fc2ブログ
 

ちょみログ

妄想してしまう・・・

今は人が多い場所、駅や映画館等にあるこの機械。

090519_2320~0001

これを見る度に、私は妄想の世界に入ります。

   これが必要な状況になったら。
    誰も機械が触れる人が居なくて、私しか居なかったら。
    
チャージして、心配してる周りの人に「離れて!」と叫び 

 ドギュン!!!

  ツウーーーーーーーーーーーーー
ダメだ・・・心拍数が戻らない!

もう一度
「離れて!」  ドギュン!!!
  ピピピ~~~~~~~~~~~
はあ~~~、よかった。戻った~~~

周りからは拍手が。
私は額の汗を拭きながら、ホっとします。


これ、いつも見る度に妄想する物語なんですね。
私に使えるかな?
って使うこと無いし、出来ないし・・・

これは資格を持った人だけが使える機械だったかな?
講習受けた人だけだったかな?
それとも、緊急の場合は説明書を読めれば誰でもいいのかな?

それから私の妄想はどんどん膨らみ、挙句の果てには。
人工呼吸出来ないし、心臓マッサージ出来ないし・・・
気道確保は出来ると思うわ。
やっぱり、市がやってる講習に参加してた方がいいかな?等々。

いっぱい、いっぱい考えて、最後はまた必要な時に行こうかな。
で、終わります。

必要な時って緊急時であって、前もって分かる事では無いはずなのに・・・
スポンサーサイト



PageTop

ヴィジョン

前にもブログで紹介した「ヴィジョン」を、読み終えました。
これはなかなか内容の深い本だと思います。
もちろん精神世界系ですが、今この地球に生きている全ての人には、メッセージ性がとても高い本です。

鷹の目がアップの本です。
この目力にも圧倒された私です。
090524_1818~0001

更に鷹の目をアップにすると、人が写っています。
これは本に登場する「グランドファーザー」(ストーキング・ウルフ)だと思います。
090524_1819~0001

前回「前兆と兆候」を紹介しましたが、この本は沢山のことを教えてくれます。

著者の、トム・ブラウン・ジュニアは7歳でグランドファーザーに出会い、10年間サバイバルやトラッキング、アウェアネスの技術を学び、今ではトラッカー・スクールを設立しています。

スタンダードクラスは「まるちゃん」こと、さくらももこさんも参加したそうです。
彼女はとてもスピリチュアルな人なので、参加したのを読んで、流石!と思いました。
この時の模様は「ももこのトンデモ大冒険」 (2001年、徳間書店)収められてるそうです。

一瞬私も参加してみようかな?とチラっと思ったりしましたが、私は無理です・・・
サバイバルには、とても不向きな人間です・・・
出来ないことが多すぎるので・・・

とにかくこの本は、大事なことを思い出させてくれます。
トムはグランドファーザーの教えやサバイバルを通じて、「欲しいもの」「必要なもの」の違いを知ったのです。
生きてく行く為に必要で重要なものと、ただのぜいたく品を区別することが出来るようになった。

弓を作る為に必要な「木」さえ、一本一本念入りに探し、必要な「木」だけを切る。
その作業をする工程でさえ、「木」に祈りを捧げ「木」の許しを請う。
そして大切な弓が出来上がるのです。

弓を作る為に沢山の「木」を切り作るのでは無くて、必要なものだけを切る。
私は「う~~~ん」と頷きました。

他にも沢山の気付きがありました。
興味がある方はぜひぜひ、読んで下さい。

「ヴィジョン」
トム・ブラウン・ジュニア
5次元文庫:徳間書店

PageTop

レッドクリフ

やっと観て来ました。
「レッドクリフ Part Ⅱ」

090519_2321~0001

大変面白かったです。
配役がどれもピッタリで、それが更に映画を盛り上げた気がします。
金城武、トニー・レオン等々、男の友情人情、内容の濃い映画でした。

戦闘シーンが多かったのですが、孔明の頭の良さ、天才!
と言うか、魔法使いですね、孔明は。

「義理と人情」を大切にする男気が、丁寧に映し出された映画だと思います。

戦闘に出る直前、兵士達と一致団結したシーンは涙が出ました。
色んな部分で、深く深く考えた映画です。

叡智に勝るものは無し!

PageTop

ハンバーグ

仕事中、お隣の愛ちゃん(ミロ君のママ)からメールが。
夜ご飯にカレー鍋かハンバーグが食べたいのでお願い出来ますか?と言うリクエストメール。
昨日の夜は我が家はカレー鍋だったので、ハンバーグに決定。

昨日のカレー鍋の匂いがお隣にも届いて、きっと潜在意識が「カレーカレー」ってなったのかも。
ハンバーグは何故か?
それは教授(ミロ君のパパ)が食べたいからです。
愛ちゃんはそんなにお肉が得意じゃないらしくて、ハンバーグは作らないらしい。
でも、教授の方はハンバーグが大好物らしく、今度ハンバーグ作りますよって話になっていました。

どうやらそれを、とても楽しみに待ってくれていた模様。

料理を分担し私はハンバーグ、愛ちゃんはミネストローネスープとトマトサラダ。
愛ちゃんはとっても料理上手なので、かなり嬉しい私です。
20090518095532.jpg

ハンバーグの上には目玉焼き。
これは教授のリクエストです。
20090518095535.jpg

私の母は豚、鳥が殆ど食べられないので、昔から食卓に上がる肉料理は牛肉がメインでした。
豚料理はとんかつ、鳥料理はから揚げか甘辛く煮付ける、ほぼこれだけ。
大人になって家庭のシチューは圧倒的にクリームシチューが多いのにビックリ!!!
もちろん我が家はビーフシチュー、オンリーでした。

なのでハンバーグも牛100%です。
教授はとっても美味しいと気に入ってくれました。
自分的に好きなハンバーグの味だったらしいです。
愛ちゃんもしっかりと食べてくれました。

自分で食事の用意をするようになってからは、豚肉も鳥肉も使う料理のレパートリーが増え、発見した事があります。
豚肉、物凄く好きだった私。

しかし、ハンバーグは牛100%、シチューはビーフシチュー。
カレーももちろんビーフカレー。
これだけは一生変わりません。

PageTop

女神記

桐野夏生の「女神記」を読みました。
やっぱり桐野夏生は凄い!!!と思わせる作品でした。

新・世界の神話シリーズの一作品が「女神記」です。
古事記の、イザナギとイザナミの話を散りばめながら、物語の主人公が何故イザナミの元に来ることになったのかを書いた小説です。

読み出しからぐんぐん吸い込まれ、寝るのも忘れて読んでしまいました。

出産が原因で亡くなった最愛の妻イザナミを、黄泉の国に迎えに行ったイザナギ。
妻から見るなと言われ待っていたイザナギが、長い時間を待てず、また自分の好奇心に勝てずに結局妻を見に行ったことが端を発して繰り広げられた「黄泉比良坂の戦い」。


「女神記」では、イザナギの行動がいかに男性の勝手な行動なのか。
それにより、永遠に苦しんでるイザナミの苦悩が書かれていて、私はとても考えさせられました。

主人公の苦悩とイザナミの苦悩がシンクロし、男って・・・なんて勝手な・・・と思ったりしました。
もちろんこれは女性からの視点で描かれてる作品なので、そのように感じても不思議はないと思います。

読み終えて思ったのは、究極的に言えば、女性は男性より残酷だなと言うことです。
きっと男性の方が、根は優しいのかも知れません。

興味がある方はぜひ読んで下さい。

PageTop

「母の日」は

「母の日」は偶然時間が空いたので、母と4番目の義弟と3人でお寿司を食べに。
と言っても、もちろん会計は母持ち。
へへへ・・・

姉妹4人で今年はパジャマをプレゼントしたので、当日はラベンダーの鉢植えを持って行きました。
母はカーネーションが好きではないので、毎年蘭をプレゼントします。
しかし、いくらプレゼントを渡してると言えど、「母の日」に手ぶらでご馳走になるのもちょっと憚れるので、目についたのがラベンダーでした。

家の近所にある「すし辰」さんは何時行っても美味しいです。
たらふく食べて、日本酒飲んで、義弟は帰り母と二人でカラオケに。
その時母が「あの子達呼んであげようよ!」

あの子達とは私の甥っ子達です。
母は(誰でもそうだと思いますが)孫が大好きです。
「はいはい、じゃあ電話するから」

間もなく妹が車をぶっ飛ばして連れて来ました。
怪獣達はたらふく夜ご飯を食べたにも関わらず、「別腹~~~!」といいながらスイーツを食べ、ジュース飲み放題。
090510_2136~0001_0001

孫の中でも一番好きなって言うか、彼氏だと勘違いしてる母と長男リュンちゃん。
リュンちゃんも母にはとっても優しいです。
090510_2130~0002_0001

次男のキョウンフィと末っ子ソンフィ。
キョンは中学生になって、いきなりお兄ちゃんモードが上がりました。
090510_2131~0001_0001

ソンちゃんと「ドラえもん」をデュエット。
左手を耳に当て何をしてるかと言えば。
090510_2154~0002_0001

実は携帯で歌を聞かせながら歌ってます。
母が3番目と4番目の妹に聞かせてるんです。
殆ど毎日会ってるし、よくカラオケにも言ってるのにわざわざ電話しなくても・・・
090510_2155~0001

変な顔になりながらも、一生懸命歌ったソンちゃんでした。

「母の日」が最後は「子供の日」になったみたいです。
母が楽しんでくれれば、それでOKです!

PageTop

最近の悩み事

最近、たびたび間違えることがあります。
それは菫(すみれ)ちゃんとシャーシャーを間違えることです。

シャーシャー
090126_0019~0001_0001

菫ちゃん。
081126_1445~0001

少し前まではそんな事なかったのに何で?って考えたところ、シャーシャーが成長して大きくなってるらだと気付きました。

こんな風に並んで寝てたりすると、顔が見えるので分かりやすい。

    菫             シャーシャー
081126_1442~0003

同じキジでも、菫ちゃんは綺麗な茶色が混じってサビ柄です。
シャーシャーは模様がとっても綺麗なキジトラで、菫ちゃんに比べるとちょっと薄い感じのボディーの色です。
私は大きさで認識していたので、シャーシャーを見て「菫ちゃん!」と声を掛け無視されたりします。
菫ちゃんもシャーシャーに間違われて、嫌なのかな?
確かに相当の暴れん坊なので、プライドが許さないのかも・・・

この時はまだシャーシャーが若干小さかったのに・・・いつの間に・・・って感じです。
081126_1443~0001

仲良くキャットタワーの一番上で、寝ていたりすることがあります。
どっちも可愛い
090126_0124~0001_0001

1歳になったシャーシャーは少し食欲が安定してきました。
やはり1歳までに身体を作るので、ビックリするほど食べてました。
今は普通です。

菫ちゃんは結構大食漢なので、今ではきっとシャーシャーより食べてると思います。
元気で楽しく生活してくれれば、それだけでいいです。

PageTop

タロットデビュー!

5月4日、神戸の元町で、チャリティーライブイベント「LOVE!LOVE!LOVE!!」に参加して来ました。
090505_1316~0002

ヒーラーの糟谷さんから急な話を頂いて、詳しい事は何も知らずに、でも、「参加しよう!」と一瞬で決めました。

ゴスペル、ウクレレ、糟谷さんのトーク等をする会場の中で、物販を売るブースに出店との事。
私は物販はやらないので、タロットでの出店でした。

実際のところ、知らない人にタロットをするのは殆ど始めての状態で、「参加する!」と言ったものの、一体どうなることやら・・・
しかし、諸経費を除いた収益を「国境なき医師団」に寄付するので、何がなんでも協力したいと思いました。

実は私は、知らない集団に一人で行くことが非常に苦手。
(かなりの内弁慶です・・・)
でも、参加すると表明したからには、後には引き下がれない。
しか~~し!!!
神様はそんな私に、ちゃんとプレゼントをくれました。

家の木を切る作業と、エネルギー・ワークに参加する為に我が家に来た空ちゃん。
結局あれから、なんだかんだと延泊してる空ちゃんを更にもう一日引き止め、(半ば強引に)付いてきて貰いました。

神様、ありがとうございます!
空ちゃん、本当にありがとう!!!


会場に入り、参加者と主催者側のミーティングの後、参加者全員にチロルチョコを配ってくれました。
綺麗に丁寧にラッピングされていて、主催者さんの思いが伝わって来ました。
090504_1927~0001_0001

早速自分のブースで準備をし、と言っても私はタロットなのでほとんど準備はありませんでした。
チャリティーなので、5分200円での料金設定をしました。
090504_1924~0001_0001

頑張ってる私です。
200905041926000.jpg

スタート直後は全く誰も来てくれなくて「もしかして私、今日の収益0円?」とネガティブモード。
最初のお客様が来てくれてからは、ボチボチと人が。
最後はちょっとラッシュ状態で、他のブースが片付けてるのを見ながら、駆け込み状態で占いしてました。

トータルで15人の鑑定をし、3000円でした。
私は諸経費を全く使ってないので、全額寄付させて頂きました。

このイベントの目玉はやはり「spiritual voices」のゴスペル。
本当に感激しました。
有名なグループなので、沢山の方が来てました。
会場内、立ち見も結構ありました。
ゴスペルに即発されて、カラオケに行きたくなった私です。

初めての経験でしたが本当に貴重な経験でした。
声を掛けてくれた糟谷さん、一緒に居てくれた空ちゃん、本当にありがとう。

この地球が平和でありますように。

PageTop