fc2ブログ
 

ちょみログ

6、7月組お誕生日会

6月28日は、6月生まれの愛ちゃんと、7月生まれの奈っちゃんの、お誕生日会を開催しました。

愛ちゃん・奈っちゃん、おめでとう!

乾杯!

20140628_03.jpg
(写真提供:こたばあや)


モモタのママに手伝って貰って作った料理。
ささみのサラダ・春雨サラダ(愛ちゃんのリクエスト)・スパゲッティサラダ。
20140628_02.jpg
(写真提供:こたばあや)


キャベツと豚バラの煮込み・茄子としし唐の揚げ浸し・えびせん。
DSC_0036.jpg


マイブームの生姜ご飯。
新生姜で作ったので、マイルドでした。
DSC_0058.jpg


恒例の、優衣ちゃんの撮影会。
DSC_0062.jpg


あっちこっちで撮影します。
DSC_0083.jpg


目線は、カメラを持つパパの方です。
DSC_0082.jpg


元気に動き回る優衣ちゃんは、ママじゃないとダメなお年頃。
奈っちゃんに取り分けた料理を渡し、隙を見て食べてまた入れてと、リレー状態。
頑張れ子育て一年生。
子供は直ぐに大きくなるのだ。


かなり呑んでます。
一枚目の乾杯と比べると、顔色とかが全然違う~~~。
特に一番奥の若様は、毎回健康的な色になります。
私もワイン持ってる~~~。
これはかなり酔ってますね。
DSC_0061.jpg


この日の一番の酔っ払いは、この二人!
って言っても、ぽんくんはお酒殆ど呑めません。
でも、宇田さんとこのノリ。
DSC_0091.jpg


ケーキタイムは、若様のお祝いソングから始まります。
楽しそうに歌ってますね~~~。
DSC_0114.jpg


愛ちゃん、おめでとう!
DSC_0138.jpg

スポンサーサイト



PageTop

胸が痛みます

本当に本当に、大変な事になりました。

昨日から被災方面の友人やブロ友さん達の安否を確認しています。

まだ安否が確認出来ない方も居ます。

ニュースで画像を見たり、情報が入るたびに、胸が締めつけられます。

あの恐怖は口では言えません。

私も震災を経験しました。

だからこそ、被災した私達は、他人事とは思えません。

テレビで見る映像と今自分の居る環境のギャップに、胸が苦しくなります。

穏やかであればあるほど、苦しいです。

どうか少しでも早く、今の状況を収めて欲しいと心から祈ります。

今何かが直接出来るわけではありません。

だからこそ、出来ることは唯一。

沢山の人の祈りの力です。

究極は祈りです。


これ以上尊い命が失われないように・・・

これ以上苦しみや絶望が起きないように・・・

そしてこれ以上地球に 私達人間がダメージを与えないように
地球を大切にする心を持った人達が どんどん増えますように・・・


神様、どうかこの祈りをお聴き下さい。

PageTop

楽しみな記事

私は水曜日の神戸新聞の朝刊を、毎週楽しみにしています。
一緒に暮らすペット自慢や、ちょっとした連載もあります。
前は「クイール」を育てた方の連載がありました。

13日の朝刊にちょっと感動する話があったので、紹介します。
先ずはこちらの記事をご覧下さい。
SH3805560001.jpg


黒猫のクーは、昨年の1月に生後6カ月くらいで、家の庭に捨てられていたらしいです。
投稿者の方は、20年間で30匹の仔猫を育て、天国に見送ったりしたらしです。


でもクーは家の中での生活を拒み続け、ご近所の猫嫌いの方からのクレームも大変だったみたいです。
そして泣く泣く、家から5キロほど離れた公園に、クーを連れて行ったそうです。
でもお母さんが恋しかったクーは、自力で5日間かけて家に戻って来たらしのです。

感激したお母さんは、ご近所の理解を一生懸命求め、また一緒に生活出来るようになったらしいです。
日中はお庭で、夜はカーポートの中のベットで楽しく生活しているそうです。

中々暴れん坊な顔してますね。
気合いが凄い。
でも、一緒に暮らしたかったんでしょうね。
SH3805580001.jpg



猫は帰省本能が弱いと言われますが、知り合いの猫は地震で行方不明になり、家族は泣く泣く引っ越ししましたが、家から車で15分程の場所に引っ越したにも関わらず、離れ離れになって3年目くらいに自力で家族の所に戻って来た話を聞きました。

もちろん我が子の顔を忘れるはずは無いのですが、こんな事がありえるのかなと思ったらしいです。
でも、最後の決め手は首輪でした。
ボロボロになっても、確かにこの首輪だ!って家族で泣いたらしいですよ。

いつも水曜日の朝刊は、一番にその記事を読みます。
とっても楽しみです。

PageTop

悲しい知らせ

王子動物園のパンダの赤ちゃんが亡くなりました。
この世に生まれ、たった3日の命でした。

お母さんパンダの旦旦が、生まれた子供をとても愛おしそうになめてる姿が、新聞に載ってました。

人間も動物も母親としては本当に辛い出来事です。

私も赤ちゃんパンダに会えるのを楽しみにしてました…でも旦旦の出産に関わった全ての関係者さん達の悲しみや辛さは、計り知れないと思います。

また旦旦の心の傷が癒えた頃に、新たなトライをして下さい。

名前もまだ付いてない赤ちゃんパンダの冥福を祈ります。

また旦旦の所に来て下さい。

PageTop

おめでとう!!!

王子動物園のパンダに子供が生まれました。
人口受精での出産でしたが、本当におめでとう!

「旦旦」は6回目の人口受精でやっと成功しました。
昨年は初めて妊娠しましたが流産したので良かったです。

ネグレクトしたりする親がいる中で旦旦は胸に赤ちゃんを抱いたり授乳したりして母性を発揮しています。
そんなニュースを聞くと、とっても心が和みます。

でも、赤ちゃんは1年半後は中国に返さなければならないので、ちょっと複雑です・・・

色んな条約がありますが、日本で手を尽くしやっと生まれた子供をたった1年半で返すのは寂しい気がします。
嬉しいけど複雑な気分ですが、おめでとう!!!

PageTop

仔猫です

すっかり懐いた仔猫達です。
2匹が仲良く遊んで走り回ってます。
仔猫を見たいと言う里親さん候補に、今週の土曜日に会います。
希望としては2匹一緒にと思いますが、まずは1匹からでも仕方がないかと思ってます。

男の子はやっぱりヤンチャです。
日々お顔が男前になって行きます。
200805292353434


女の子はちょっとお鼻が低くて、気が強いお顔をしています。
20080529235342


でも、とっても可愛いくて見てるだけで幸せになります。
200805292353432

20080529235343


本当に兄妹が仲良しさんなので、先に1匹が決まっていなくなると、残った方が凄く淋しがるんじゃないかなと今から心配です。
対策を考えてますが、クリちゃん達と一緒にして問題は無いかしら?
でも、何時も一人ぼっちでお部屋にいるのも可哀想な気がします。
う~~~ん、悩みます・・・

PageTop

救いの手

高校時代からの付き合いで、今は東京に住んでいる友人から突然電話がありました。
普段は殆どメールなので、すっごく緊急なんだろうと思いました。

私;「どうしたん?」
友人;「娘から仕事場に電話が来て、家の前で猫が死に掛けてるって泣きながら言うのよ!どうすればいいの?猫飼ってるのチョミしか知らんから、どうしよう」
私;「取り合えずバスタオルで包んで、病院に連れて行く。でも、猫捕獲した事無かったら、いきなりは難しいかも」
友人;「あ、近所に猫飼ってる人がいるからその人に頼むように娘に言うわ」
私;「うん。それが一番良いよ。また連絡頂戴!」

それから私も必死で祈りました。

その後メールが来て、推定10歳くらいで、飼い猫だったみたいです。
首に首輪の後があったそうで、捨てられたみたいですが、取り合えず、ご飯も食べたので一安心みたいです。
彼女の家にはパピヨンが居ます。その子が居るからどうしようかと話もしてたのですが、何と!その犬が猫の側から離れないと写メールが届きました。
私はその写メールを見て、目頭が熱くなりました。

友人も「これも縁やから最後まで看取る事にするわ」って、大丈夫よ!きっと長生きするよ!

友人の家族愛で、幸せな猫になりました。
どんな理由があるのかは知りませんが、人間が捨てた猫を犬が一生懸命看病しています。
一日も早く元気な姿になってね。
毎日エネルギーを送ります。

名前が付いて元気になったら、写メールを送ってくれるので、またブログで発表しますね。

PageTop

パンダ

白浜のアドベンチャーワールドのパンダは凄い!
何が凄いかと言うと、繁殖率の事です。

2日の神戸新聞に載ってましたが、自然交配したらしいのです。
白浜アドベンチャーワールドはパンダの子供が良く産まれます。環境が良いのでしょう。

早速見に行き、双子のパンダを大切に育ててるお母さんパンダの微笑ましい姿に感動したりしました。
もし妊娠していたら、7月~9月の間に産まれるらしいです。

王子動物園のパンダの妊娠はどうなるのでしょうか?
この度、6回目の人工授精に挑戦しました。
昨年は死産だったので、今度こそは元気な赤ちゃんパンダを産んで下さい。

白浜も王子動物園も、新しい命が誕生しますように。

PageTop

さよなら諏訪子

神戸の王子動物園の人気者、インドゾウの諏訪子が10日の朝5時50分に旅立ちました。
年齢は65歳で、人間なら100歳を超えてます。
大往生でした。

王子動物園が開園した時から居たのは、諏訪子だけです。

阪神淡路大震災後からは余震におびえ、ほとんど外に出なくなっていた諏訪子。
飼育員さん達も、一生懸命諏訪子を大事にしました。

皆に可愛がられ、大切にして貰った諏訪子は本当に幸せだったと思います。

国内最年長だった諏訪子。
長い間ご苦労様。
ゆっくり休んで下さい。

心から冥福をお祈りします。

PageTop

吉野家デビュー

遂に私は吉野家デビューを果たしました。
本当につい最近、2回程お持ち帰りを頂く機会に恵まれ、この値段でこの味ならOKかもと思いました。

そして私は近所に吉野家があるにも関わらず、食べに行った事がないのは駄目じゃないか!と思った訳です。

この日のメニューは、牛丼並みとけんちん汁に半塾卵のトッピング。
20080301200350


美味しく頂きました。
次回は別のメニューにチャレンジ仕様と決心した次第です。

PageTop